はじめに|“情報を持つ人”より“考えられる人”が強い時代
SNSを開けばニュース、口コミ、意見、感情――。
1日に触れる情報量は、江戸時代の人の一生分とも言われています。
私たちは今、「情報を得る」よりも「情報に振り回されない」力が求められる時代に生きています。
つまり、これから必要なのは**“考える力”=思考の筋肉**です。
この記事では、スキマ時間でも実践できる「考える力を鍛える3つの習慣」を紹介します。
どれも特別な勉強ではなく、日常の中で少し意識を変えるだけで実践できる方法です。
1. 情報を“疑う”視点を持つ
▶ 情報は「事実」ではなく「誰かの意見」
私たちはつい、ネットやテレビの情報をそのまま信じてしまいがちです。
でも、ほとんどの情報は「誰かの立場」や「編集の意図」が入った“意見”であることを忘れてはいけません。
たとえばニュースでも、「数字の出し方」「見出しの付け方」で印象は変わります。
情報を受け取ったら、まずこう自問してみましょう。
「これは誰が、どんな目的で発信しているのか?」
それだけで、見える景色が変わります。
情報を“そのまま飲み込む”のではなく、“一度口の中で転がしてみる”――そんな感覚が大切です。
▶ 情報リテラシーを育てる簡単なトレーニング
1日1回、気になったニュースや話題を取り上げて、
- 誰が言っているのか
- なぜこの情報が拡散されているのか
- 反対の意見はあるか
この3つを考える習慣をつけてみましょう。
慣れてくると、ネットの洪水の中でも“本質を見抜く目”が養われます。
情報を疑うことは、否定ではなく理解を深めるための第一歩です。
2. 書き出して「自分の考え」を整理する
▶ 頭の中は、意外とごちゃごちゃしている
多くの人は「考えているつもり」で、実は“情報を頭の中で回しているだけ”です。
考えるとは、頭の中を“外に出して整理する”こと。
紙でもスマホでもOK。
テーマを決めて、自由に書き出してみましょう。
たとえば、
「今日気づいたこと」
「最近モヤモヤすること」
「今後やってみたいこと」
といった身近なテーマから始めると、考えが自然と深まります。
▶ 書くことで“思考の地図”ができる
書く行為は、脳の前頭葉を活性化させます。
つまり、書くこと自体が“考えるトレーニング”なのです。
メモのコツは、「完璧な文章にしようとしない」こと。
思いついたことを箇条書きでどんどん出していけばOK。
後から見返すと、自分の思考のパターンや感情のクセが見えてきます。
それが“自分の軸”をつくる第一歩になります。
▶ 1日5分でOK!思考メモの続け方
- 朝や夜の“スキマ時間”に5分書く
- 思いついたことを3つだけメモ
- 「なぜそう思った?」を一言添える
これだけで、毎日の出来事が“考える材料”に変わります。
スマホのメモアプリでもノートでもOK。
継続するうちに、自分の考え方の“癖”や“強み”が見えてきます。
3. 1日1問「なぜ?」を考える習慣をつける
▶ 思考は「疑問」から生まれる
考える力の源は、“なぜ?”という問いです。
子どもが好奇心いっぱいに「なんで?」と聞くように、
大人も日常の中に“問い”を持つことが、思考の原動力になります。
たとえば、
- なぜあの人はあの発言をしたんだろう?
- なぜ自分はこのニュースに反応したんだろう?
- なぜ今日はやる気が出ないんだろう?
どんな小さな疑問でも構いません。
「なぜ」を立てると、思考の筋肉が動き始めます。
▶ 「問い」を習慣化するコツ
おすすめは、1日1問「なぜ?」をノートやメモに残すこと。
続けていくと、自分が興味を持つ分野や価値観が見えてきます。
「なぜ自分は人と比べてしまうのか?」
「なぜこの曲を聴くと元気が出るのか?」
問いを立てることは、“自分と向き合うこと”。
他人の意見ではなく、自分の感情を軸に考える力を育てます。
▶ 深掘りのステップ:「なぜ?」を3回繰り返す
1回だけで終わらず、3回繰り返すのがコツ。
たとえば「なぜ勉強が続かないのか?」という問いなら、
- やる気が出ないから
- 成果が見えないから
- 本当にやりたいことじゃないから
と掘り下げると、根本的な原因にたどり着けます。
思考力は、深掘りの“回数”で磨かれるのです。
思考力を育てるおすすめアプリ&本
🗒 メモ系アプリ
- Notion:思考整理とアイデア管理に最適。
- Google Keep:簡単に思いつきを保存できる。
- Daylio:感情の記録にも使える自己理解アプリ。
📚 本でじっくり鍛えるなら
- 『イシューからはじめよ』(安宅和人)
- 『思考の整理学』(外山滋比古)
- 『考える練習帳』(外山滋比古)
これらは「どう考えるか?」のヒントをくれる名著です。
読書も、5分ずつでも“継続”が大切です。
まとめ|考えることは「生きること」
“考える力”とは、難しい理論ではなく、
自分の頭で感じ、選び、決める力のこと。
情報があふれる時代だからこそ、
「自分はどう思うのか?」を持つことが生き抜く鍵です。
- 情報を疑い、
- 書いて整理し、
- 「なぜ?」を問い続ける。
この3つを繰り返すだけで、
あなたの思考は確実に深く、しなやかになっていきます。
スキマ時間で“考える習慣”を育て、
情報に流される人から、“自分で舵を取る人”になりましょう。